「突然雨漏りが発生したけど、何が原因かわかならい」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
雨漏りが発生する原因として最も多いのがベランダ周辺です。
どのような状況だと雨漏りが発生しやすいのかを解説していきます。
ベランダはなぜ雨漏りが発生しやすい?
雨漏りといえば屋根や外壁というイメージが強いかもしれません。
しかし屋根や外壁よりもベランダのほうが雨漏りの原因になることが多いのです。
それは『水が溜まりやすい』『接合部が多い』からです。
ベランダは水が溜まりやすい
屋根や外壁は雨が降っても自然に水が掃けていく設計になっています。
しかしベランダは人が歩けるように設計されている為、非常に勾配が緩くなっております。
その為、プール状になり、雨が降った翌日でも濡れているということがよくあります。
それだけ水に面している時間が長いということは、劣化も早くなりますし、雨漏りの原因となる可能性も高まります。
ベランダは接合部が多い
ベランダは様々なパーツが接続することで仕上げられています。
「ベランダ本体と外壁の接合部」、「ベランダ本体と手すりの接合部」「手すりと外壁の接合部」と接合部はどうしても雨が入る隙間が発生しやすいのです。
雨漏りした場合はここをチェック
雨漏りが発生した場合、まずはベランダに不具合が無いかをチェックしましょう。
屋根や外壁と違って目視で簡単にチェックが行えます。
ベランダと外壁の接合部
ベランダとが外壁の接合部はコーキングで処理されています。
しかしベランダに負荷がかかることで接合部のコーキングは切れやすくなっています。
コーキングが切れると隙間が生じ、雨漏りの原因となります。
ベランダの床
ベランダの床は防水層と塗装により仕上げられています。
表面にクラックが入ったり、塗装が浮いて剥がれているといった状況では水が侵入してしまう為、不具合が起こっていないかチェックしてください。
ベランダの排水溝
ベランダはたまった水を排出する排水溝があります。
ここに泥や埃が溜まってくると水はけが悪くなり、雨漏りの原因となりやすいです。
手すり笠木
手すりの笠木は構造上雨が入りやすくなっています。
また、固定しているビスが浮くことで隙間から雨が入ることも多い為、不具合が無いかチェックしてください。
まとめ
ベランダは雨漏りの原因となることがよくあります。
不具合が生じた際は、まずは応急処置を行い、その後適切な処置を行うことで雨漏りが発生しないようにしましょう。